子育スポットくすくす
横浜市補助事業「親と子のつどいの広場」乳幼児親子が立ち寄り、おしゃべりしたりホッと一息ついたり、自由に過ごせる居場所です。
いろいろなプログラムを開催して、親子を支えています。
放課後ドラマぽにょ+
学校(教育)でもなく、家庭(しつけ)でもない、第3の育ちの場です。
おもしろい個を育てる!をテーマに、子供たち一人一人の個性に注目して、放課後の遊び、学び、生活などをサポートします。
-
不登校・ひきこもり相談
不登校やひきこもり等でお悩みの本人、家族や関係者からのご相談をお受けしています。ご相談を受ける中で、詳しいプログラムのご案内もおこなっています。
電話相談:045-761-0167
-
新時代の不登校支援 Kauri かうり
学校に行かない・行けない・行きたくない小・中・高校生世代のために週3日開所
しています。さまざまな体験のプログラムもあり、ひとりひとりのペースにあわせ
て利用できます。
[フリースペース開所日時]
火曜日・水曜日・金曜日10:00~15:00
*開所日が祝日の際はお休みになります。
*夏休み、冬休み、春休みがあります。
イソカツ
磯子区青少年の地域活動拠点
横浜市補助事業 青少年の地域活動拠点づくり事業青少年が気軽に集い、自由に活動する場の運営
青少年が仲間や異世代と交流する機会の提供
青少年を対象とした地域資源を活用した社会参加プログラムの実施
[フリースペース開所時間]
水曜日・金曜日 15:00~20:00・土曜日 13:00~18:00
カナカツ
横浜市補助事業 青少年の地域活動拠点づくり事業青少年が気軽に集い、自由に活動する場の運営
青少年が仲間や異世代と交流する機会の提供
青少年を対象とした地域資源を活用した社会参加プログラムの実施
[フリースペース開所時間]
火・木曜日 15:00~20:00(小学生は18:00まで)
土曜日 13:00~18:00
子ども食堂 250にこまる+プラス
毎週金曜日17時から主に中高生を対象としたこども食堂とフードパントリー(家で簡単に食べられる食材の提供)を行っています。
温かい食事が食べられるだけでなく、相談できる大人とつながり、社会からの孤立の予防につなげられる場所にしたいと考えています。
-
よこはま南部ユースプラザ
横浜市補助事業地域ユースプラザ事業よこはま南部ユースプラザ(なんぷら)は、働くことや自立に悩む若者と家族のための総合相談窓口です。横浜市の若者支援施設【横浜市青少年相談センター】【若者サポートステーション】と協力しながらサポートしています。電話・インターネットでのご相談を随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
-
就労継続支援B型事業所 フェロップ
就労継続支援B型事業所 フェロップは、メンバーそれぞれに合わせてワーク、スケジュールを組み、就労や社会参加に向けて活動しています。
対象者:知的・精神障がい者
活動日:月~土曜日 開所時間:朝7時~夕方6時
利用日数・時間等は個別相談。
作業内容:チラシ(作成、印刷、折り、封入等)
地域清掃、飲食店の清掃、ポスティング、洗車等
その他 : 生活講座、季節に合わせた行事、
スポーツなどのレクリエーション有
-
就労継続支援B型事業所 パン屋のオヤジ
「パン屋のオヤジ」は横浜で人気のコッペパン専門店。ボリュームたっぷり手作りのお惣菜コッペや季節のフルーツやクリームの入ったコッペパンをつくっています。
対象者:知的・精神障がい者
活動日:月~土曜日 開所時間:朝7時~夕方6時
利用日数・時間等は個別相談。
作業内容:パンの製造・販売に関する軽作業
調理補助
POPチラシ作成
ラベル作成などの軽作業
PCでのデータ入力などの事務作業
配送・出張販売
その他 : 季節に合わせた行事、スポーツなどのレクリエーション有
-
グループホーム ヒューハウス
グループホーム ヒューハウスは共同生活援助事業所として障がいのある方に対して、共同生活を営む住居で、日常生活上の援助を行います。
このサービスでは、孤立の防止、生活への不安の軽減、共同生活による身体・精神状態の安定などが期待されます。対象者:知的・精神障がい者 6名(+サテライト2名)